2023 Spring Term
ANT206 Medical Anthropology
医療人類学
  Language of Instruction: J
  倉田 誠 (KURATA, Makoto)


CREDIT (単位): 3
Period(s)
時限数
Lec.(講義) Sem.(演習) Lab.(実験実習) Exe.(実技) Intensive(集中講義)
3         
General Description (概要)
This course provides a general introduction to medical anthropology. It first focuses on how humans have biologically adapted to diseases in their environment. It then examines the multiple ways in which medicine, illness, healing, and mental illness are conceived in different societies.

医療人類学の基本について学ぶ。第一にヒトが生物としてそれぞれの環境において病気にいかに適応してきたか,第二に種々の社会において人々が医療,病気,治療,精神的障害についてどのように考えてきたかを検討する。


In this class, students will acquire the perspective to view the subject as a broader and complex social phenomenon through group discussions on specific cases related to illness and health. This also makes students to reconsider things that they may ignore as "natural/obvious" or "incomprehensible" on their own norms and values, and to cultivate the ability to think about them from multiple perspectives. Through the exchange of various opinions in discussions, this class also aim to cultivate the ability to tackle issues as a team based on each student's critical thinking.

この授業では、病気や健康に関わる具体的な事例をとりあげてグループで検討することで、対象をより広範で複合的な社会現象としてとらえる視点を身につけます。また、これにより自己の規範や価値では「あたりまえ」として看過してしまうようなことや「理解不能」として無視してしまうようなことを問い直し、それを多角的に考える力を養います。様々な意見交換や議論を行うことで、各自の批判的思考力を基盤としてチームとして協働しながら課題に取り組む力を養うことも目指します。

 
Associated abilities in the ICU Diploma Policy / 関係するICUディプロマ・ポリシー上の能力

 
Learning Goals(学習目標)
(1) To explain the diversity of human concepts in concrete cases.
(2) To explain various phenomena related to illness using the distinction between disease/sickess/illness.
(3) To examine illness behavior and narratives using the concept of "explanatory models.
(4) To explain ethical issues related to medical interventions with relativistic perspective.
(5) To explain the social impact of the globalization of modern medicine based on specific cases.


(1) 人間概念の多様性を具体的な事例に即して説明できる。
(2) 病気に関わる諸現象を疾病/病気/病いという区別を使って説明できる。
(3) 特定の社会における病気行動やそれに関する語りを「説明モデル」という概念を使って考察できる。
(4) 医療介入に関する倫理的問題に関して、相対主義的立場を踏まえたうえでその問題点を説明できる。
(5) 現代医療のグローバル化がもたらす社会的影響について具体的な事例にもとづいて説明できる。


 
Contents(内容)
1. Practice work
2. Infanticide "How does one become a person? "
3. Treatment of Dead Bodies "How should dead bodies/corpses be treated? "
4. Intersex "Is she a man?"
5. Possession "Whose fault is it that she is possessed by a fox?"
6. Hikikomori "Individual problem? A social problem?"
7. Childbirth "Why is how to give birth so important? "
8. Child Abuse "Why should one care for someone?"
9. Female Circumcision "Medicalization of Violence?
10. Summary and Final Report


1.練習ワーク
 具体的な題材を取り上げ、授業の進め方や人類学的思考のあり方を紹介します。
2.嬰児殺し「どのようにして"人"となるのか?」
 人間概念の多様なあり方に触れながら、人格について考えます。
3.遺体処置「遺体/死体はどうに扱われるべきか?」
 生者に関する尊厳と死者に関する尊厳の違いを探り、社会による差異も考えます。
4.インターセックス「彼女は男なのか?」
 性差を題材として、身体と社会規範の関係について議論します。
5.憑依「狐に憑かれたのは誰のせい?」
 疾病/病気/病いの違いを理解し、病者を理解する際の合理性の問題を検討します。
6.ひきこもり「個人の問題?社会問題?それとも?」
 社会問題が医療化されてゆく状況を追いながら、社会と医療との関係を問い直します。
7.出産「どう産むかがなぜ大切なのか?」
 医療テクノロジーによる介入に関して、なにが「自然」といわれているかを検証します。
8.児童虐待「なぜ私が誰かをケアしなければならないの?」
 ケアにおける主体性の問題からケアする者を取りまく社会規範について考えます。
9.女子割礼「医療による暴力?」
 女子割礼という事象関する様々な意味付けや評価を理解し、異なる価値観や意味体系をもった他者との関わり方を考えます。
10.総括・レポート課題提示


 
Language of Instruction(教授言語の詳細)
Lecture: Japanese
Readings/Materials: Both English and Japanese
Tests/Quizzes/Assignments: Both English and Japanese
Discussions/Presentations/Other learning activities: Mainly Japanese
Communication with the instructor: Japanese

講義:日本語
教科書・参考文献・教材:日本語・英語
試験・小テスト・課題:日本語・英語
ディスカッション・プレゼンテーション・その他:主に日本語
教員とのコミュニケーション:日本語


 
Grading Policy(成績評価基準)
Final Report (30 %)
Group Presentation, Assignments and Short Comments (40 %)
Attendance and Participation (30 %)

期末レポート (30 %)
クループ発表・課題提出・授業コメント (40 %)
出席点 (30 %)


 
Expected study hour outside class(授業時間外学習)
授業前に予定されている課題や資料を読み、必要な情報を自主的に収集・整理して学習ノートにメモしてくることを求めます。これが授業参加の前提となります。その過程で疑問点などがあれば、それも書き出しておいてください(1時限分)。授業終了後にeポートフォリオ「日誌」に簡単な授業のふりかえりコメントを記入してください。また、授業中にグループワークや他グループによる発表の要点、および講評の内容を学習ノートにメモしておくことを勧めます(1時限分)。講評に関して不明な点がある場合は、オフィスアワー等を活用して教員に質問してください。

 
References(参考文献)
主要な教材・資料は授業ごとに提示します。基本的な参考文献は下記のとおりです。その他の個別的な参考文献は授業内に紹介します。
『医療人類学を学ぶための60冊 医療を通して「当たり前」を問い直そう』、澤野美智子(編)、(明石書店)
『医療人類学のレッスン 病いをめぐる文化を探る』、池田光穂・奥野克己(編)、(学陽書房)


 
Learning Support Resources for Students (学生のための学修支援リソース)
If there are learning support resources that are especially recommended for this course, they will be listed below.
Here (ICU Internal page) is the list of learning support resources available at ICU.
このコースで特に利用を推奨する学修支援リソースがある場合、以下に記載されます。
ICUで利用可能なリソースの一覧はこちらです(学内ウェブサイト)

 
Notes(注意事項)
少人数グループによる討議や作業を軸とした授業形式を採用するため、受講者の予習状況やチャレンジ精神、そしてチームワークが授業成果を大きく左右することになります。自主的で積極的な姿勢で授業に臨んでください。また、実在する社会を検討するため、その社会に関する基礎的な知識が重要になります。授業以外でも、様々な機会やメディアを利用して関連する情報や知識を積極的に取得してください。それぞれの受講者がより多くの知識や情報を持ち寄り検討することで、授業内容もより豊かになります。

 
Schedule(スケジュール)
5/TH,6/TH,7/TH

 
URL


 
ICU Policy on Academic Integrity / 学問的倫理基準に関する本学の方針 (レポートや論文執筆における留意事項)