日本語/ English
2008年度以降入学者用
社会学

AMS201   E 3単位   第1学期  
アメリカの社会問題

現代アメリカにおける社会問題について学ぶ。具体的には、経済格差、人種・民族問題、家族、犯罪などの諸問題を取り扱う。
EDU222   J 3単位   第1学期  
教育社会学

広範な教育社会学の主な理論と諸問題について検討する。トピックスとしては、個人の社会化、社会階層化と教育、ジェンダーと民族、学校教育の機能、教育達成などを取り上げる。
QPFD421   E 2単位   第3学期  
政治社会サーベイデータ分析

受講者は、初歩的な統計的手法を用いて、政治・社会に関するサーベイデータの分析方法を学ぶ。分析結果に基づいて、受講者は自分で選んだトピックに関する期末レポートを書く。
QPSC509   E 2単位   第3学期  
社会階層論

近代産業社会の構造を特に社会の階級階層構造に注目して考察する。
SOC102   J,E 3単位   第1、2、3学期  
社会学原論

社会学の基礎理論,基礎概念を検討し社会学的なものの考え方,分析方法を解明する。学期により開講言語が異なる。
SOC103   J,E 3単位   第1、2、3学期  
社会学的研究へのアプローチ

社会学の調査研究において使われる計量的および質的調査方法の基礎を学び、社会学者が多様な調査方法を駆使してどのような実証研究を行うか、理論と方法論を関連付けて考察する。社会学原論を既修のこと、または担当教員の受講許可を要する。
SOC201   J,E 3単位   第1学期  
ジェンダーと社会構造

人種・民族、ジェンダーの視点からみた社会的資源の不平等な分配構造を国際的視野で分析する。
SOC203   J,E 3単位   第1学期  
国際社会学

世界を1つの社会システムと措定し,そのシステムを構成する国家,民族,自治体,企業,個人などの地球的規模での相互関連を分析する。また,分析の際に用いられる世界システム論,従属論など有効性と限界を考察する。
SOC204   J,E 3単位   第1学期  
国際人口移動とエスニシティ

国際人口移動に関する様々な側面(エスニシティ、人種関係、ジェンダー、開発、政策等)について考察する。基本的な理論や分析的アプローチを習得しながら、日本およびグローバル社会が抱える問題に我々がどのように取り組んでいくべきかを考える。
SOC205   E 3単位   第2学期  
日本社会入門

現代日本社会の基本的特徴を探る。特に社会組織の伝統を保持しつつ,工業社会の諸問題をどう適応させてきたかを学ぶ。ディスカッションのテーマとしては,個人と社会,家族,教育,労働の場の組織化など。
SOC206   J 3単位   第1学期   隔年開講
社会学原書講読

社会学,人類学の文献を選んで講読する。学生はレポートを行い,それを全員で討議する。
SOC207   J,E 3単位   第1学期   隔年開講
社会運動論

世界的あるいは地域的規模の諸社会運動を理論、実証の両面から学ぶ。
SOC208   J,E 3単位   第2学期  
食と農の社会学

農業、食品をめぐる社会的な諸現象についての分析。食糧問題、食品安全制度などマクロな側面について理解を深めるとともに、農業、食糧をめぐる社会集団間のポリティックスなどミクロな側面についても考察する。開講年度によって、開講言語が異なる。
SOC210   J,E 3単位   第3学期   隔年開講
宗教社会学

この授業では、宗教的思想・行動・制度を社会学的にみていく。宗教がどのように社会や文化に影響を与えているのか、また、社会や文化がどのように宗教に影響を与えているのかを学ぶ。開講年度によって、開講言語が異なる。
SOC211   J,E 3単位   第2、3学期  
家族社会学

家族と家族組織の一般理論を説明する。主に日本および西洋社会における例について学ぶ。
SOC212   J 3単位   第1学期  
都市社会学

地域社会における社会現象と,その背景にある諸原理,とくに地域社会の歴史,概念,人口,社会構造,パーソナリティ,都市問題,地域計画を扱う。
SOC213   J,E 3単位   第3学期   隔年開講
労働社会学

格差、権力といった観点から労働者の諸行為とそのネットワークや組織について学ぶことを目的とする。そのため、理論、概念、近代社会に見られる傾向、また歴史的な経験といった視座から、労働の諸問題について概観する。
SOC301   J,E 3単位   第3学期   隔年開講
政治社会学

一社会における社会的特徴と政治的側面がどのように相互に影響を与えているのかを学ぶ。より具体的には、政治社会学の専門概念や理論、ナショナリズム、政治参加、政治的思想などを実証分析結果に焦点をおいてみていく。
SOC302   J,E 3単位   第1学期  
質的社会学分析 I

社会学における様々な質的調査方法(ライフヒストリー法、フォーカスグループ法、参与観察法など)および分析的アプローチ(言説分析、内容分析、比較歴史分析など)の理論と実践について学び、それぞれの調査方法・分析方法の利点と限界について理解を深める。開講年度によって、開講言語が異なる。
SOC303   J,E 3単位   第2学期  
質的社会学分析 II

インタビュー調査法の理論と実践を学ぶ。質的社会学の文献を参考に、先行研究の方法、研究課題や質問票の作成法、インタビューデータの収集法、分析法(オープンコーディング・軸的コーディング・選択的コーディング等)、およびデータの図式化や論文への統合法などについて理解を深める。開講年度によって、開講言語が異なる。
SOC304   J 3単位   第1学期  
計量社会学分析 I

この授業では、サーベイ調査の調査方法を深く学ぶと共に、統計プログラムを使ったサーベイデータの初歩的な統計的分析方法を学ぶ。
SOC305   J 3単位   第2学期  
計量社会学分析 II

サーベイデータを使った多変量解析の分析方法を学ぶ。また、多変量解析を使った論文の批判能力を高めるとともに、多変量解析の分析結果を論文にまとめる技術を学ぶ。
SOC306   E 3単位   第1学期  
社会学学説研究

欧米の代表的学説を紹介し,検討する。コント,デュルケム,マックス・ウェーバーからパーソンズまでを扱う。
SOC307   J 3単位   第3学期  
環境社会学

環境問題をつくり出す社会経済活動、文化的背景について、また社会経済活動を規定する環境要因について考察する。
SOC308   E 3単位   第3学期  
組織社会学

近代社会に見出される多種多様な組織を分析し,背後にある命題を追求する。
SOC309   J,E 3単位   第3学期  
科学技術社会学

科学技術社会学とは科学技術と社会の境界に存在するさまざまな問題について考える学問である。本コースでは、科学技術が社会に与える影響、社会が科学技術の発展を制約するあるいは推進する要因など、科学技術と社会の相互的な関係について学ぶことを目的とする。開講年度によって、開講言語が異なる。
SOC310   E 3単位   第1学期  
質的方法論

英語で質的調査を実践するためのコース。学生の卒業論文のために質的調査のやり方も学ぶ。
SOC381   E 3単位   第3学期  
日本社会特別研究

日本社会の構造と機能を家族,地域社会,産業組織,政治組織などをとりあげつつ解明する。
SOC382   E 3単位   第1学期  
社会学特別研究 I

社会学に関する高度な研究。担当教員の受講許可を要する。
STH391   3/(9)単位   第1、2、3学期  
卒業研究

論文指導教員の指導のもとに、各自のメジャー分野に関連した主題を選び、一年間の考察・研究調査・記述の集大成として、卒業論文を作成する。第4年次に必修。