日本語/ English
2008年度以降入学者用
言語学

LNG101   J,E 3単位   第2、3学期  
言語学入門 I

人間言語の音韻システム、単語の構成、文の構造、意味のとらえ方などに焦点をあて、言語学の基礎体系を学ぶ。具体的な言語分析になれることによって、人間言語がどのようなシステムになっているか、また、どのように働くのかを理解する。
LNG102   E 3単位   第1学期  
言語学入門 II

理論言語学入門コース。種々の言語のデータを使い理論言語学の考え方を学ぶ。音韻論、形態論、統語論、意味論の各分野から基本的な問題をとりあげ検討する。言語学入門 I を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG204   J 3単位   第1学期  
歴史言語学

言語は時と共に変化する。その過程、メカニズム、またその理由について考察する。文法、音、語の借用などの観点から言語の変化を見ることにより、言語の系図、語族関係を調べる。
LNG207   J 3単位   第3学期  
言語障害

言語障害について概説する。
LNG208   J 3単位   第3学期  
言語類型論

すべての言語に共通に見られる普遍的な特徴と、言語間に見られる差異の範囲について学ぶ。音韻論、形態論、統語論などの様々な側面について普遍性と多様性を検討するとともに普遍文法の理論についても考察する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG209   E 3単位   第1学期  
思考と言語

人間の思考と言語の関係について、現存の認知及びコミュニケーションの理論を手がかりに考察する。日英2か国語の例文を用いる。コミュニケーション、言語習得、心理言語学、語用論、意味論、言語障害などに興味のある学生の基礎研究として位置付けられる。
LNG210   J 3単位   第1学期  
語彙の研究

語彙を特に意味論の観点から分析する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG212   J 3単位   第2学期  
形態論

単語を構成する要素と単語の内部構造について学ぶ。種々の言語を資料として使い、単語がどのような要素から組み立てられ、どのような規則や制約に従うのかを考える。また、音韻論、統語論、意味論などとの関係も検討する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG213   E 3単位   第1学期  
音声学

世界中の言語の音声に関する研究である。人間の音声はいかにして調音され、知覚されるか。それをもっともよく記述し、表記するにはどうしたらよいか。それらをコンピュータを用いて評価することができるか、等の問いについてを考察する。さまざまな言語の発音の実践を含む。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG214   E 3単位   第3学期  
音韻論

言語の音韻体系について学ぶ。種々の言語を資料として使い、音韻規則の体系とそれに対する制約を検討する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG215   J,E 3単位   第2学期  
語用論

コンテクストが実際の言語使用に与える影響について学ぶ。特に、人間の言語を使ったコミュニケーションにおいて、話し手が意図したメッセージを聞き手が解釈する際に、どのようなコンテクスト情報が使われ、どのような法則や制約が関係するかを検討する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG217   J,E 3単位   第3学期  
意味論

言語表現の意味について学ぶ。特に、自然言語を一種の形式的な体系としてとらえ、論理記号を適用する形式意味論の観点から意味分析の方法論を検討する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG218   E 3単位   第1学期  
社会言語学

言語の社会的機能をミクロ的分析を通して考察する。
LNG222   J 3単位   第3学期  
統語論

文を構成する要素間の関係や配列のパターンについて学ぶ。種々の言語を資料として使い、単語を組み合わせて句を作り、句を組み合わせて文を作るメカニズムとそれに関する規則と制約を検討する。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG223   E 3単位   第1学期  
実験言語学

様々な実験を用いて言語学の諸問題を考察する。特に、言語獲得、音韻解析、構文理解、意味理解などに関する理論を検証することに焦点を当てる。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG224   J,E 3単位   第2学期  
言語とマインド

人間の心と脳の働きについて理解を深めるため、言語のもつ様々な特性について考察する。
LNG390   J,E 3単位   第1学期  
言語学特別研究 I

言語学の特定分野からトピックを選び専門的な研究を行う。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG391   J,E 3単位   第3学期  
言語学特別研究 II

言語学の特定分野からトピックを選び専門的な研究を行う。言語学入門 I と言語学入門 II を既習のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG392   J,E 3単位   第1学期  
言語学上級セミナー I

言語学の上級セミナーである。特定分野の専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG393   J,E 3単位   第2学期  
言語学上級セミナー II

言語学の上級セミナーである。特定分野の専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG394   J,E 3単位   第3学期  
言語学上級セミナー III

言語学の上級セミナーである。特定分野の専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG395   J,E 3単位   第1学期  
言語学上級セミナー IV

言語学の上級セミナーである。特定分野の専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG396   J,E 3単位   第3学期  
言語学特別研究 III

言語学の特定分野からトピックを選び専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
LNG397   J,E 3単位   第2学期  
言語学特別研究 IV

言語学の特定分野からトピックを選び専門的な研究を行う。言語学入門 I と II を既修のこと。または担当教員の受講許可を要する。
PSY223   J 3単位   第3学期  
心理統計とデータ分析

心理学で用いられる統計的推論の諸概念や方法の原理と実際を学ぶ。研究計画や測定データの性質に即した統計的仮説検定の主要な解析法(含、統計解析プログラムの使い方)を演習を通して習得する。心理測定と評価を既修のこと。
PSY243   E 3単位   第2学期  
言語心理学

言語と心理の関係について概説する。
QEFD404   E 3単位   第3学期  
一般言語学

言語が古い時代から現代に至るまでどのように科学的に(系統的に、一貫性を持ち、明確に)取り扱われて来たかをみていく。一年おきに主要言語理論書を徹底的に検討する。
QELE502   E 3単位   第1学期  
英語学

英語学における主要トピックを選んで理論と応用の観点から学ぶ。
QELE509   E 3単位   第3学期  
音声学と音韻論

このコースの主要目的は言語習得が生涯の各時期によっていかに差があるか、なぜ外国語習得は若年ほどたやすいかを理解する。外国語なまりについていくつかの試論を検討する。日本人成人の外国語習得が要点で発音指導方法が全体を通じて述べられる。
STH391   3/(9)単位   第1、2、3学期  
卒業研究

論文指導教員の指導のもとに、各自のメジャー分野に関連した主題を選び、一年間の考察・研究調査・記述の集大成として、卒業論文を作成する。第4年次に必修。