日本語/ English
2008年度以降入学者用
情報科学

ECO214   E 3単位   第2学期  
数理プログラミング入門

経済学、経営学、政治学、社会学の分析ツールとして線形代数と微積分を学び, 線形と非線形の最適化問題に応用する。また、計算過程についてOctave (Matlab) プログラミング手法を学び、数値解析の実践的な経験を積むことができる。
ISC101   J,E 2単位   第1学期  
情報倫理

情報利用に関する心構え・モラル,および情報化がもたらす社会への影響について,多面的に考える。講義2時限。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC102   J,E 2単位   第3学期  
離散数学基礎

計算科学に必要な数学的ならびに論理的基礎について学ぶ。計算モデル・データ構造利用・アルゴリズム開発に必要な知識を身につける。講義2時限。
ISC103   E 3単位   第1学期  
コンピュータ基礎

コンピュータの基本的な構成とその働きを理解するため,2進数による論理演算と算術演算の実際,論理回路の基礎などについて学ぶ。さらに,情報倫理やIT産業動向にも触れる。講義3時限。
ISC104   J,E 3単位   第2学期  
プログラミング基礎

プログラミングの基本概念を学び,修得する。 C-言語での演習項目(表示,演算,変数,選択,繰り返し,関数,配列,構造体 ポインタ,ファイル入出力)を含む。講義2時限,演習2時限。
ISC106   J,E 2単位   第3学期  
情報科学実験

コンピュータの動作原理を基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの操作を通して理解し,習得する。プログラミングの基本知識及び情報科学への展開を含む。講義1時限,演習2時限。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC212   J 2単位   第3学期  
情報ネットワークセキュリティー

コンピュータがネットワークを介して情報の相互通信を行う仕組みの基本を学ぶことにより、情報およびネットワークのセキュリティの重要性を理解するとともに、これらに対応すべき方策と、情報社会において情報を適切に処理・活用する資質を身につける。
ISC221   J,E 2単位   第2学期  
アルゴリズムとデータ構造

基本的なアルゴリズムとそのデータ構造について学ぶ。プログラム開発と計算量評価について必要な知識を得る。プログラミングによる実習を含む。講義1時限,演習2時限。
ISC222   J,E 3単位   第1学期  
コンピュータ言語

コンピュータ言語とコンパイラ理論について学び,上級プログラミングスキル(C++言語,スクリプト言語,ウェブ言語)を修得する。講義2時限,演習2時限。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC223   J 2単位   第2学期  
オブジェクト指向論

プログラミングにおけるオブジェクト指向技術,抽象化,仮想化について学ぶ。Java言語を中心としたプログラミング演習を含む。講義1時限,演習2時限。
ISC224   J 2単位   第1学期  
オペレーティングシステム

コンピュータを制御し豊かな機能を利用者に提供する基本ソフトウェアであるオペレーティングシステムの,基本概念,基本構造とその実装を UNIX をベースに学ぶ。講義2時限。
ISC225   J 2単位   第3学期  
データサイエンス概念

Pythonによる実践を含む、データサイエンスの基本概念。 週に講義1限と実験実習2限。
ISC241   E 2単位   第2学期  
コンピュ一タアーキテクチャ

コンピュータ・システムの構成機構について,主としてハードウェアの側面から学ぶ。インストラクション・セット,アーキテクチャ,アセンブラ,システム管理についての演習を含む。講義1時限,演習2時限。
ISC251   J 2単位   第3学期  
マルチメディアシステム

テキストデータに加えて他のデータ形式のコンピュータによる処理の原理を学ぶ。デジタルデータの3次元立体表現などに基づくマルチメディアコンテンツ生成を,各種ツールを用いた演習により学ぶ。講義1時限,演習2時限。
ISC313   J 2単位   第3学期  
デ一タベ一ス論

数値,テキスト,複合媒体データを扱うためのデータベース基礎論,作成方法,オンラインデータベース,ポータル,データ機密保護等について学ぶ。講義2時限。
ISC314   J,E 3単位   第1学期  
数値解析入門

数値計算の数理的アルゴリズム(最大化,微分方程式,数値微分積分法,固有値解析等)を学ぶ。プログラムライブラリを用いた演習を含む。講義3時限。
ISC315   J,E 2単位   第1学期  
情報科学四年次セミナー I

情報科学メジャーの4年次または特別に認められたものを対象とし,分野を特定して情報科学に関する高度なセミナーを行う。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC321   E 2単位   第2学期  
論理プログラミング

論理関数とその応用で学んだ数理論理学の基礎事項を使い,計算科学としての記号論理学を学ぶ。Prolog言語の課題を含む。講義2時限。
ISC322   J 2単位   第1学期  
ソフトウエア開発

ソフトウェア・ライフサイクルの基礎理論,ソフトウェアに依存する社会の脆弱性,危機に対する姿勢について学ぶ。多様なシステム開発の方法論を習得する。 講義1時限,演習2時限。
ISC323   J 2単位   第1学期  
先端データサイエンス

データサイエンスの発展的なトピックについて主に数理的な側面を中心に説明する。週に講義2限。
ISC334   J,E 2単位   第2学期  
情報科学四年次セミナー II

情報科学メジャーの4年次または特別に認められたものを対象とし,分野を特定して情報科学に関する高度なセミナーを行う。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC342   J,E 3単位   第3学期  
ロボット工学

ロボットの基本概念,ハードウェア(視覚・触覚センサ,運動制御機能,運動学等)とソフトウェア(パターン認識アルゴリズム等)について学ぶ。講義3時限。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC343   J,E 2単位   第2学期  
情報技術特論

情報技術およびその関連分野からのテーマを学ぶ。開講年度によって、開講言語が異なる。
ISC344   J 2単位   第3学期  
Web工学特論

情報系スペシャリストおよびさらなる高度な研究に必要な専門的トピック。週に講義1限と実験実習2限。
ISC351   E 2単位   第2学期  
コンピュータゲーム

コンピュータゲーム開発に関わるアルゴリズム,コンピューターグラフィックスツール,ヒューマンインターフェースの心理学的側面などをケーススタディの形で学ぶ。講義2時限。
ISC353   J,E 2単位   第1学期  
情報科学特論

情報科学およびその関連分野からのテーマを学ぶ。講義2時限。開講年度によって、開講言語が異なる。
QNMS502   J,E 2単位   第3学期  
量子情報科学

このコースでは量子情報科学の基礎を学びます。 レーザー、半導体デバイス、MRIの発明は、「量子革命I」が生んだ大きな産物と考えられています。 今日,多くの科学者が量子技術の急速な進歩に注目しており,量子革命IIが導く新しい未来の到来を予測しています。 この2番目の量子革命では、量子コンピューティング、量子シミュレーション、量子通信,量子センシング/計測など,古典の限界を大きく凌駕した量子テクノロジーが登場し、多くの人に利用可能なテクノロジーになると予想されています。 物理的かつ情報の要素を多分に兼ね備えたこれらの技術の進歩、また量子情報処理の基礎などを本コースではカバーします。
STH391   3/(9)単位   第1、2、3学期  
卒業研究

論文指導教員の指導のもとに、各自のメジャー分野に関連した主題を選び、一年間の考察・研究調査・記述の集大成として、卒業論文を作成する。第4年次に必修。